お墓の引越しやご遺骨の移動に必要な「改葬許可申請」について手続きの流れなど詳しく解説!|涙そうそう

お墓の引越しやご遺骨の移動に必要な「改葬許可申請」について手続きの流れなど詳しく解説!

お墓の引越しやご遺骨の移動に必要な「改葬許可申請」について手続きの流れなど詳しく解説!

改葬許可証は、お墓じまいやお墓の引越しの際にご遺骨を移動させるのに欠かせない書類です。改葬許可申請を行わずに遺骨を移動した場合は法律違反になる可能性があります。
この記事では、改葬許可申請の流れや必要書類について解説します。

電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

現在営業時間外のため、お問い合わせは
フォームをご利用ください
お問い合わせに関するご案内

改葬許可証とは

改葬許可証とは、改葬・お墓の引越しの手続きの際に必要な許可証です。
ご遺骨を新しいお墓に移転したり、動かすことは許可なしにはできません。移転元の自治体に「埋蔵証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらい、改葬を承諾してもらう必要があります。

改葬許可申請に必要な書類

改葬許可申請に必要な書類は、各自治体のホームページからダウンロードできる場合もありますが、申請書の名称や内容は自治体によって異なることがあるため、記載する事項も変わってきます。そのため、市役所などの自治体の該当する各課に確認をする必要があります。
必要事項を記入のうえ、届出をすることになります。


埋蔵証明証

ご遺骨を埋蔵しているお墓の管理者に、現在ご遺骨が収蔵されていることを証明するために発行してもらう書類です。
交付には自治体によって300~1,500円程度の手数料がかかります。


受入証明書

移転先のお墓の管理者から発行してもらいます。発行の手数料はかかりません


改葬許可申請書

「埋蔵証明証」「受入証明書」とともに「改葬許可申請書」を移転元のお墓の市区町村役場に提出し、「改葬許可証」を交付してもらいます。
改葬許可申請書提出の手数料は無料の場合もありますが、自治体によっては1,000円程度手数料がかかる場合もあります。

改葬許可申請に必要な書類

改葬許可証は移転元・移転先両方で使用します。


移転元

移転元のお墓の管理者に「改葬許可証」を提示することで、ご遺骨を取り出し移動させることができるようになります。


移転先

移転先のお墓の管理者に「改葬許可証」を提出することで、ご遺骨を移転先のお墓に埋葬する事ができるようになります。

改葬許可証の有効期限

改葬許可証自体に有効期限はありません。ただし、改葬許可証に記載された移転先のお墓の使用規則に、使用契約などの期限が設けられている場合があるので、移転先の情報を確認する必要があります。

まとめ

今回は、改葬許可申請について解説しました。 改葬許可申請には「埋蔵証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」の3つの書類をそろえ、各自治体の担当部署で申請を行います。書類に押印することになるので、印鑑を準備しておきましょう。
この記事で説明したことを十分に理解して、改葬を行ってください。

電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

現在営業時間外のため、お問い合わせは
フォームをご利用ください
お問い合わせに関するご案内

お墓の相談窓口「涙そうそう」

涙そうそうのお墓総合サービスでは、お墓じまい・改葬・戒名彫り・クリーニング・メンテナンス・建墓といったお墓に関する各種作業を承っております。全国で260社以上の石材店さんと提携しており、各エリアへの出張作業が可能です。写真によるお見積りや現地調査も対応しております。
また僧侶派遣や永代供養といった、関連サービスも受け付けております。ワンストップ対応が可能な涙そうそうへ、お気軽にご相談ください。

© 2025 SHURAKU inc.