「改葬」ってどういう意味?お墓の引越しの手順や費用について詳しく解説!|涙そうそう

「改葬」ってどういう意味?お墓の引越しの手順や費用について詳しく解説!

「改葬」ってどういう意味?お墓の引越しの手順や費用について詳しく解説!

少子高齢化と共にお墓の継承者問題が年々増加しています。
そのため、お墓を受け継ぎ供養できるようにお墓を買い替えたり、供養方法を変えるためご遺骨をお引越しする「改葬」を行う方が増えています。
この記事では改装の手順やかかる費用相場について詳しく解説します。

電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

現在営業時間外のため、お問い合わせは
フォームをご利用ください
お問い合わせに関するご案内

改葬とは

改葬とは、一言でいうとお墓を引越しさせることです。
今あるお墓をそのまま別の場所へ移したり、ご遺骨を取り出して新しいお墓や納骨堂などにご遺骨を移動させることを改葬と呼びます。

改葬とお墓じまいの違い

改葬はお墓の引越しですが、お墓じまいは今まで使用していたお墓を撤去・解体し、使用権を管理者に返還します。
お墓じまいの手順の一つに改葬が含まれていると考えて良いでしょう。

改葬の手順

改葬をするには、各方面への相談と手続きが必要になります。
ここでは改装の詳しい手順を解説します。

01親類・菩提寺に相談
親類・菩提寺に相談

改葬を行うと決めたら、まずは親族との話し合いとお付き合いのある菩提寺があれば菩提寺に相談します。
先祖代々のお墓を改葬する場合、心情的な面から親族から反対の声が上がったり、揉めてしまう事があります。
また、お墓が寺院にあり、その寺院が菩提寺だった場合、改葬を行うことが離檀にも繋がりトラブルになる可能性があります。
まずは改葬を考えていることをきちんと親族や菩提寺に伝え、了承を得ることが大切です。

02改葬先の決定
改葬先の決定

お墓の移転先の見学・購入を行います。
これは「墓地法」により「移葬先が明らかでない場合、改葬の許可が下りない」と定められているため、改葬が決定したらまずは移葬先を決定しなければなりません。
宗派の異なる墓地を選ぶと改宗を迫られるケースもあるので事前に確認しておきましょう。
改葬先が正式に決まったら、改葬先の管理者に「受入証明書」を発行してもらいます。

03各種証明書の発行
各種証明書の発行

「受入証明書」は、改葬先の管理者に発行してもらいます。
一般的に、墓地使用者の署名無し員、埋葬するご遺骨の氏名・住所・本籍、改葬先の名前・住所、申請者の発行年月日が記載されています。
「埋蔵証明書」は、移転前の墓地の管理者から発行してもらいます。
記載事項として、墓地使用者の署名捺印、墓地管理者の署名捺印、埋葬されていたご遺骨の氏名、証明書の発行年月日が必要です。

04改葬許可証の申請
改葬許可証の申請

「受入証明書」と「埋蔵証明書」が揃ったら、お墓のある自治体へ上記書類と「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を取得します。
改葬許可申請書は、申請者と改葬する個人の氏名、本籍、住所、生年月日、死亡年月日などの必要事項の記入と、お墓のある管理者の記入と捺印が必要です。
全ての書類に問題が無ければ「改葬許可証」が交付されます。

05お墓の魂抜き・遺骨の取り出し
お墓の魂抜き・遺骨の取り出し

現在お墓がある管理者に「改葬許可証」を提示すると、ご遺骨の移動ができるようになります。
お坊さんによる閉眼供養(魂抜き)を行い、お墓に納められているご遺骨を取り出します。
「改葬許可証」は改葬先の管理者に渡すものなので、ここでは提示のみです。

06新しい納骨先へ遺骨を移す
新しい納骨先へ遺骨を移す

「改葬許可証」を移転先の管理者に提出し、「開眼供養」と呼ばれる魂をお墓に入れる儀式を行い、ご遺骨を納骨して改葬(お墓の引越し)は完了です。
改葬先では「墓地使用許可書」や「埋葬届」などが必要な場合もあります。改葬先で必要となる書類は、あらかじめ確認をしておきましょう。

改葬費用の相場

改葬を行うには、今まで使用したお墓の処分費やお坊さんへのお布施、新しいお墓の費用など様々な費用がかかります。 ここでは改葬(お墓からお墓への引越し)に必要な主な費用相場をご紹介します。

墓石の撤去・処分
10~30万円
証明書発行手数料
数百円~数千円
離檀料(寺院墓地の場合)
3~20万円
御布施・閉眼供養
1~10万円
ご遺骨取り出し費用
4~5万円/1柱
新しいお墓の建立費
100~300万円
納骨費
4~5万円/1柱
御布施・開眼供養
1~10万円

改葬時によくあるトラブル

改葬では、様々な関係者の事情や心情からトラブルが発生することがあります。
トラブルを防げるよう、あらかじめ対応策を考えておく必要があります。


寺院とのトラブル

お墓が寺院にある場合、お墓を改葬するということは檀家を辞めるということになります。
その際、寺院に対して先祖代々遺骨を管理してきていただいた「御礼」として離檀料を包むのが一般的にあるようです。
相場は地域や寺院の格式、付き合いの長さによって大きく異なりますが、一般的には3~20万円ほどといわれています。
ただし、稀に高額な離檀料を請求されたり、離檀料を支払わないと改葬に必要な書類に捺印してもらえないといったトラブルもあるようです。
こういったトラブルに合った場合は、弁護士や行政書士、消費者センターなど、専門家に相談するのが良いでしょう。


親族とのトラブル

法律上墓地は「物」なので、所有者は親族の同意は特に必要としません。
しかし、法律上問題ないからと勝手に改葬してしまったり、改葬を終えた後に事後報告という形で報告したりすると、トラブルになる事が多くあります。
事前にきちんと親族と話し合い、お互いを尊重したうえで話をまとめ、改葬を行いましょう。


石材店とのトラブル

石材店の中には稀に悪質な業者もあり、トラブルが発生してしまう事も。
例えば、作業が雑でお墓の撤去や設置の際、墓石を破損させてしまったり、近隣のお墓を誤って傷つけてしまったりというトラブルが発生しています。
また、古い墓石を不法投棄する業者もあるようです。
事前にきちんと石材店さんの情報を集め、信頼できる石材店さんに依頼をすることが大切です。

まとめ

今回は改葬の流れや費用について解説しました。 改葬では、現在のライフスタイルに合わせたお参りのしやすいお墓にお引越しさせることができます。
改葬を行う場合、親族間や菩提寺とのトラブルが発生する場合もありますが、きちんと話し合い、相手を尊重する立場を崩さなければ問題を未然に防いでいくことは可能です。
判らない事や疑問点は専門家に相談し、滞りなく改葬を終えられるようにしましょう。

涙そうそうでは、改葬に関するご相談を全国で受け付けております。260社以上の石材店さんと提携しており、ご依頼があったエリアに対応できる業者さんをご紹介いたします。
弊社が窓口となり、安心・安全な改葬をお手伝いいたします。

電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

現在営業時間外のため、お問い合わせは
フォームをご利用ください
お問い合わせに関するご案内

お墓の相談窓口「涙そうそう」

涙そうそうのお墓総合サービスでは、お墓じまい・改葬・戒名彫り・クリーニング・メンテナンス・建墓といったお墓に関する各種作業を承っております。全国で260社以上の石材店さんと提携しており、各エリアへの出張作業が可能です。写真によるお見積りや現地調査も対応しております。
また僧侶派遣や永代供養といった、関連サービスも受け付けております。ワンストップ対応が可能な涙そうそうへ、お気軽にご相談ください。

© 2025 SHURAKU inc.