年々バリエーションが増えているお墓の形式や種類について詳しく解説!|涙そうそう

年々バリエーションが増えているお墓の形式や種類について詳しく解説!

年々バリエーションが増えているお墓の形式や種類について詳しく解説!

お墓は近年多様化しており、新しいタイプのお墓もどんどん増えています。
納骨方法や継承方法、お墓の形までお墓の種類は多岐にわたります。この記事ではお墓の形式や種類などについて詳しく解説します。

お墓に関するご相談・ご依頼お待ちしております 050-5577-6941

お問い合わせに関するご案内

埋葬場所の種類

お墓を建てる場所は大きく分けて3つあります。それぞれにメリット・デメリットもあるのでご紹介します。


公営墓地

自治体によって管理・運営されている墓地の事を「公営墓地」といいます。宗派によるお墓の規定が基本的に無いので、どんな宗派の人でも埋葬することができます。
また、墓地が経営破綻して消えるという心配がなく、費用が民営墓地に比べて安いのが特徴です。
ただし、申し込める期間が決まっていたり、人気の墓地の場合抽選倍率が高く、土地の確保が難しい場合があります。


民営墓地

公益法人や宗教法人、あるいはその委託された民間企業が管理・運営する墓地の事を「民営墓地」といいます。
基本的に宗派問わず誰でも埋葬することができ、お墓の形や大きさなど比較的自由に決めることができます。また、送迎サービスや食事スペースなど、設備やサービスがしっかりしているのも特徴の一つです。
一方で、民営墓地によっては墓石工事の石材店が決められていたり、大型の民営墓地の場合郊外にあるためアクセスがしづらいといったデメリットもあります。


寺院墓地

宗教法人の寺院が管理する墓地の事を「寺院墓地」といいます。寺院には様々な宗派があり、墓地にもその宗教色が反映されています。
僧侶が常に常駐しているので、安心して墓地の管理を任せることができ、手厚い供養を行ってもらえるというメリットがある一方、宗派のルールに沿う必要があったり、檀家となり寺院の活動などに参加する必要があります。
しかし、近年ではライフスタイルの変化から檀家を離れる方も少なくなく、檀家になる必要のない形のお墓を提供する寺院墓地も現れています。


みなし墓地(個人墓地)

埋葬法が施工される昭和23年以前からある墓地の事を「みなし墓地」といいます。
個人墓地だけでなく、戦前から地域や自治会で管理されていた共同墓地や野墓地などもみなし墓地とされています。
みなし墓地は法的手続きを済ませていないと認められず、このような墓地は「無許可墓地」と呼ばれ、相続手続きが進められません。

墓地の形式

お墓といえば、墓地内の区切られた敷地をそれぞれ選び、購入した敷地に墓石を立てるのが一般的でした。しかし、近年では墓地の形式も多様化しており、ユニークなものも登場しています。
ここでは最近よく見られるタイプの墓地を紹介します。


芝生墓地

広い芝生の土地に墓石が並んでいる形式の墓地で、欧米式とも呼ばれています。
最近ではこのタイプの公営墓地が増えてきています。


壁面墓地

墓石がL字型の板状のデザインで統一された墓地で、墓石の上に香炉や花立てを設置し、正面の板部分に家名のプレートをはめ込んだものが一般的です。
墓石に使用する石材が少なく、広い土地を必要としないので安価でアクセスのしやすい場所にあることが多いお墓です。


ガーデニング墓地

霊園全体に花や樹木を豊富に植え、本当にガーデニングされた庭のように整備された明るい雰囲気の墓地です。
墓石回りも花やハーブできれいに飾られます。それぞれの墓地にテーマがあり、花中心の墓地や緑中心の墓地など、様々なタイプがあります。


ゆとり墓地

お墓の前後左右に通常よりもゆったりとした空間を確保したお墓の事です。
空いているスペースにお花や芝生を植えたり、砂利を敷いたりするなどその人に合ったお墓を作ることができるので、近年人気となっています。

お墓の形式

一般的に、お墓といえば一族全員が埋葬される先祖代々の墓を想像すると思います。
しかし、近年では家族の形が変わってきたこともあり、必ずしも一族全員が入るものでもなくなってきています。
ここではお墓に入る人による形式の違いについて解説します。


家族墓

一族や家族の遺骨を納めるお墓で、日本で最もよく見かけるのがこの家族墓です。
一般的に直系の家族が代々入ることが多いですが、入る親族の範囲は墓地の規定で定められている所もあります。
墓石には「先祖代々の墓」や「○○家之墓」と刻まれていることが多く、墓誌や墓碑の裏に戒名、俗名、没年が刻まれています。


夫婦墓

夫婦二人だけで入るお墓で、近年急速に増えています。
永代供養費を先に支払っておき、将来は永代供養墓に移してもらえるため、お墓の継承者がいない方や、子孫に負担を残したくないと考える夫婦などに選ばれています。
墓石に好きな文字や俳句などを刻んだり、好みの装飾を施したりと自由なお墓を作るケースもあります。


個人墓

個人墓は、一人だけで入るお墓です。
最近では、家族間の問題や様々な事情から個人墓を選ぶ人が増えており、生前の内に用意している方もいらっしゃいます。
墓石に刻まれる文字も様々で、好きな言葉や漢字、戒名が刻まれることが多いです。


両家墓

異なる姓の2つの家族が一緒に入るお墓を「両家墓」といいます。 娘しかいないのでお墓を継承する人がいなくなるといった問題が年々増えており、何とかしてお墓を継承し残したいと思った時に、解決策として両家墓が選ばれることがあります。
一つの敷地内に2つの墓石を並べる形と1つの墓石を建てる形があります。
墓石が2つの場合はそれぞれの苗字が刻まれることが多いですが、1つの墓石の場合は「南無阿弥陀仏」などのほか、両家の苗字のみ、好きな文字や言葉などを刻む例があります。


共同墓

家族ではなく友人同士や同じ信仰、志向を持つ人たちが一緒に埋葬されるお墓の事です。
共同墓は「無縁仏にならないため」「費用を抑えるため」などを理由に選ばれることが多いです。合祀型の共同墓であればお墓の管理の必要もないため、費用も負担も最小限に抑えることができます。

新しい形のお墓の種類

近年、新しいニーズに対応するためのお墓が増えています。
ここでは新しい形のお墓をいくつかご紹介します。


ペットとの合同墓

ペットと一緒の墓地に入ることを禁止している寺院や霊園が多かったですが、近年ペットと一緒のお墓に入りたいというニーズが増えたことで、認めている墓地が増えてきています。
寺院墓地や公営霊園では変わらず認められていないことが多いので、探す際は民営墓地に問合せしてみるといいでしょう。


納骨堂

納骨堂とは、建物の中にある納骨スペースにお骨を安置するお墓です。
室内なので天候に関わらずお参りができ、都心に近い場所が多くアクセスが良好で、墓地や墓石が不要な分費用を抑えられることが人気の理由です。


樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標にし、その下にお骨を埋葬するお墓です。
永代供養でお墓の承継者が不要な事、宗旨・宗派が不問な事、墓石が不要なので費用を抑えられることから人気が高まっています。ただし、樹木葬の場合収骨後のお骨の取り出しができないことが多いので、注意が必要です。


散骨

散骨とは、お骨をパウダー化し、海や山に撒いて自然に還す供養方法です。
散骨は好きな場所で眠れること、自然に還れること、お墓の費用や維持管理費が不要な事、子や孫にお墓の心配をかけずに済むことから人気となっています。
ただし、散骨をするとお墓が存在せず、お墓参りや献花が難しくなります。

お墓の形の種類

石材のお墓にもさまざまな形があります。ここではお墓の形の種類についてご紹介します。


和型墓石

和型墓石

最もポピュラーな形状の昔ながらの縦型のお墓です。 和型墓石は江戸時代から長く続いているため、日本のお墓の多くはこの和型墓石となっており、お墓といえばこの形を思い浮かべる方も多いかと思います。
昔から使われている形なので流行りすたりがなく、伝統を大切にしたい方や何代にもわたって継承してほしい方に選ばれています。
竿石には「○○家之墓」や「先祖代々之墓」と彫られますが、宗旨・宗派によって何を刻むかは変わってきます。


洋型墓石

洋型墓石

洋型墓石は、様々な形を選べる自由度の高いお墓です。
近年では都市部の霊園などで増加傾向にあり、受け入れられる場所も増えています。
和型では合わせにくいピンク系や模様のある石も合わせやすく、宗派に影響されず自由な文字の彫刻が出来るのが特徴です。
ただし、和型墓石との相性が悪く、霊園や墓地によっては洋型墓石を受け入れていない場合もあります。そのため、洋型墓石を考えている場合は設置可能な霊園を探す必要があります。


デザイン墓

デザイン墓

和型・洋型に当てはまらず、独創性の高いクリエイティブな形のお墓を「デザイン墓」といいます。専門の石材店がデザインし、独創性の高い形にしてもらえます。
デザイン墓石は、カラーを変えたり、ガラスを入れたりとオリジナルのデザインを組み込むこともできます。
ただし、石材店によってデザインの能力差があるので、きちんとした石材店を選ぶこと、また費用や製作期間がかかるため、余裕をもって依頼する必要があります。

まとめ

今回はお墓の形式や埋葬場所などについて詳しく紹介しました。
近年、ニーズの変化により「樹木葬」や「散骨」など新しい形式の供養方法も増え、お墓の形も自由度が高くなってきました。
この機会に、お墓の種類や細かな分類について理解し、お墓選びに活かしてください。

涙そうそうでは、お墓に関するご相談を全国で受け付けております。260社以上の石材店さんと提携しており、ご依頼があったエリアに対応できる業者さんをご紹介いたします。
弊社が窓口となり、安心・安全なお墓づくりをお手伝いいたします。

お墓に関するご相談・ご依頼お待ちしております 050-5577-6941

お問い合わせに関するご案内

お墓の相談窓口「涙そうそう」

涙そうそうのお墓総合サービスでは、お墓じまい・改葬・戒名彫り・クリーニング・メンテナンス・建墓といったお墓に関する各種作業を承っております。全国で260社以上の石材店さんと提携しており、各エリアへの出張作業が可能です。写真によるお見積りや現地調査も対応しております。
また僧侶派遣や永代供養といった、関連サービスも受け付けております。ワンストップ対応が可能な涙そうそうへ、お気軽にご相談ください。

© 2025 SHURAKU inc.