【公式】墓石の欠け補修ならお任せ|涙そうそう

墓石の欠け補修なら涙そうそう

墓石の欠け補修

経年劣化や外的要因によって発生した墓石の欠けを修繕します。
欠けの大きさによって、研磨機を使用した修繕か、補修材を埋めて着色する修繕のご提案をします。

涙そうそうでは、墓石の欠け補修に関するご相談・ご依頼を受け付けております。お気軽にご相談ください。

お墓に関するご相談・ご依頼お待ちしております 050-5577-6941

お問い合わせに関するご案内

墓石の欠け補修の内容と料金

墓石の欠け補修

経年劣化や外的要因によって発生した墓石の欠けを修繕します。

補修箇所 料金
1ヶ所 17,000円~

現地での確認・最終見積もり

  • 事前にお墓の場所と現状を確認させていただきます。
  • 上記は標準料金なので、現地調査のうえ、最終見積もりを提出いたします。
  • お墓のロケーション(お墓まで車が入らない・お墓が斜面にある等)によって追加料金が発生する場合があります。

墓石の欠け補修を行う理由

欠けてしまった墓石をそのままにしておくと、その部分にすき間ができて納骨室に水が溜まってしまったり、欠けた部分から劣化が早まってしまいます。
ヒビや欠けを見つけたらなるべく早く補修を行ってください。

墓石の欠け補修の受付エリア

涙そうそうでは、全国を対象に墓石の欠け補修を受付けております。全国の石材店さんのうち、提携先は260社を超えており、細やかな地域対応が可能です。

弊社のネットワークを駆使し、ご希望のエリアに対応できる石材店さんをご紹介いたします。墓石の欠け補修に関するご相談・ご依頼は、ぜひ涙そうそうにお任せください。

涙そうそうが選ばれる理由

涙そうそうが選ばれる理由
世間相場よりも安い

弊社では、墓石の欠け補修における各作業の原価計算を徹底しているため、世間相場よりも低価格でのご案内が可能です。この取り組みは、墓石の欠け補修だけでなく、弊社が取り扱う全ての葬祭サービスにも導入されています。

全国での施工実績多数

これまでに多くのお客様から墓石の欠け補修のご依頼をいただき、全国の様々な墓地で対応してきました。施工後には「大変助かった」「丁寧な対応に満足」といったお言葉をいただいております。

ワンストップ対応が可能

石材店さんのほかに、お寺さんなどとも提携しており、墓石の欠け補修に関連したサービスに幅広く対応しております。弊社が窓口となり、お客様の手を煩わせることなく、ワンストップでのご案内が可能です。

お墓に関するご相談・ご依頼お待ちしております 050-5577-6941

お問い合わせに関するご案内

お墓が風化する原因

野ざらしという環境下でも長期間耐えられるよう造られているお墓ですが、状況によっては風化が早まってしまう場合もあります。


日々の汚れの積み重ね

日々の汚れの積み重ね

雨や鳥のフン、大気中の塵・花粉など、お墓に付着する日常の汚れが蓄積していくと、石の風化や加工部分の劣化に繋がります。
お墓参りした際に、お掃除や手入れといった汚れのケアを心掛けることが大切です。

加工部分の劣化

加工部分の劣化

ツヤを保つためのコーティングや石同士をつなぎ合わせるためのコーキングなど、お墓には様々な加工がなされています。これらの加工は、石の耐用年数と比較すると遥かに短く、数年あるいは十数年です。
加工部分が劣化していくと、風雨や地震の影響を受けやすくなるため、補修や再加工が必要です。

墓地の環境による劣化

墓地の環境による劣化

海が近い墓地の場合、潮風によって墓石が傷みやすい傾向にあります。豪雪地帯の墓地では、凍結によって起こる石のひび割れや汚れ成分を含んだ雪解けが原因による黒ずみ・カビなどが発生します。

お墓を長持ちさせるためには

耐久性に優れているお墓といえども、年数が経過していけば汚れの蓄積や、風合いの変化などがみられます。この経年劣化は、お墓の耐用年数に関わってくるため、日常でのお手入れが重要になります。


お墓掃除を心掛ける

お墓を掃除するタイミングは人それぞれで、決まりはありません。頻繁に手入れする必要はなく、月に1回程度でも大丈夫です。
お墓の掃除を行われる際は、事前に必要なものを揃えておきましょう。墓地によっては共用の清掃品が備わっています。新品を使いたい場合は、市販で専用のグッズが販売されていますので、お買い求めください。


お墓の清掃に必要なもの
  • 乾いた布
  • スポンジかタワシ
  • 歯ブラシ
  • 剪定用のハサミ
  • ほうき・ちりとり
  • ゴミ袋

お墓を清掃する手順
1墓石周りの敷地内の清掃

墓地は基本的に敷地が決められています。まずはその敷地内の清掃から始めましょう。雑草抜きや落ち葉の除去、植木がある場合は剪定も行います。

2墓石の清掃

敷地内の清掃が完了したら、墓石の清掃に移ります。墓石は上から下へ水洗いするのが基本です。雑巾やスポンジを使って優しく拭いていきます。
彫刻されている文字の部分は、歯ブラシで優しくこすり、汚れを落としていきます。

3墓石周りの小物の清掃

水鉢や花立、香炉といった墓石周りの小物を清掃していきます。取り外せる小物は外し、細部を歯ブラシやスポンジなどを使って水洗いします。

4乾拭きして完了

最後に、乾いた雑巾やタオルなどで乾拭きします。水気を取ることで、水垢やシミの防止に繋がります。


専門業者・代行業者さんへ清掃を依頼するのもアリ

お墓が遠方にあったり、忙しくて墓所に行けなかったりする場合、清掃業者さんや石材店さんへ依頼するのも一つの手段です。
長期間手入れがなされていないお墓は、頑固なシミや水垢など落としにくい汚れが付着していることがよくあります。
プロに任せることで見違えるようにお墓が綺麗になり、劣化を遅らせることにも繋がります。詳しくは、お墓の清掃代行・クリーニングのページでご紹介しております。

お墓の修繕・メンテナンスに関するご質問

お墓のリフォーム・建て替えは対応していますか?

はい、対応しております。料金につきましては、施工内容によって変わりますので、お客様のご要望をヒアリングした後にお見積りいたします。

どのような墓地・墓所でもお願いできますか?

全国を対象にお墓の清掃・クリーニング代行を受付けておりますが、対応できない場合もございます。

  • 【対応できない墓地・墓所の一例】
  • 指定石材店制度がある霊園
  • 石材店さんが制限されている寺院墓地
  • 弊社の提携先がないエリアでのご依頼
自家のお墓が倒壊し、隣接する他家のお墓を損傷させてしまいました。賠償金を支払わなければなりませんか?

原則として修繕費を支払う必要があります。ただし、地震の震度が大きかったり、墓石の施工に瑕疵があったりした場合は、賠償請求を免れる可能性があります。
自己解決が難しい場合は、墓地の管理者さんや弁護士さんに相談することをお勧めいたします。

お墓の修繕・メンテナンスのタイミングはいつですか?

傷や異変に気付いたときに依頼されるのが最適かと思われます。早い段階であれば、必要な箇所だけの修繕で済み、費用も抑えられます。

年間契約や定額サービスなどはありますか?

弊社では、年間契約や定額サービスは提供しておりません。作業の依頼が必要になった際には、お電話・メール・LINEのいずれかで都度お申込みいただく必要がございます。

お墓に関するご相談・ご依頼お待ちしております 050-5577-6941

お問い合わせに関するご案内

お墓の相談窓口「涙そうそう」

涙そうそうのお墓総合サービスでは、お墓じまい・改葬・戒名彫り・クリーニング・メンテナンス・建墓といったお墓に関する各種作業を承っております。全国で260社以上の石材店さんと提携しており、各エリアへの出張作業が可能です。写真によるお見積りや現地調査も対応しております。
また僧侶派遣や永代供養といった、関連サービスも受け付けております。ワンストップ対応が可能な涙そうそうへ、お気軽にご相談ください。

© 2025 SHURAKU inc.